
苦味や酸味を包む、
旨味のある珈琲を作っております
購入時は写真をタップして下さい
値段は100gあたりとなっております
お店の情報や発送などについては
下にある「なっと珈琲について」を
タップして下さい
-
ブレンド「浮沈」
¥1,000
生産国:コロンビア、インドネシア、グァテマラ 焙煎度:深煎り ブレンド方法:プレミックス 100g/ 1000円 浮沈とは、その文字の通り浮き沈みを表します 私自身、浮き沈みな性格をしているため、それを珈琲で表現できればと思い、 今回のブレンドができました コロンビアの軽めの味わいと、インドネシアの重めの味わいのバランスを取りつつ、グァテマラの渋みをアクセントとして、取り入れました ブラックはもちろん、アイスやカフェオレにしても美味しく飲める珈琲です 飲む人によって、軽さを感じるか重さを感じるかが分かれる珈琲です。 挽いた状態をご希望の方は、備考欄に記載をお願いします。
-
ブラジル お菓子の苦味のような珈琲 100g
¥1,000
商品名:ブラジル トミオ・フクダ DOT 品種:カツアイ 精製方法:ナチュラル 焙煎度:中深煎り 日系2世のトミオ・フクダ氏が経営する農園にて、 コーヒーノキの樹上にて、コーヒーの実が 完全乾燥したものを摘み取ったことから、 Dry On Tree(DOT)、樹上完熟豆と呼ばれております。 (バイヤーコメントより) 樹上にて栄養をたっぷりと吸収しているため、ボディが強い印象 ナッツ、あるいは焦がしキャラメルの風味があります カカオのような苦味もまた高得点です 挽いた状態をご希望の方は、備考欄にその旨記載をお願いします。
-
コロンビア 後味にみかんのような酸味を感じる珈琲 100g
¥1,000
商品名:コロンビア GSP SP 品種:ティピカ、カツーラ 精製方法:ウォッシュド 焙煎度:深煎り GSP(Genuine Supremo Popayan)は、コロンビア の「古都」と言われるポパヤン地区から収穫されており、この地区は山深く自然の恵みが豊かなところで、品種改良されていないコーヒーとなります (バイヤーコメントより) 深煎りで、柑橘系の香りを感じられます 味は最初にナッツを感じさせ、その後にみかんなどの優しい酸味を感じさせます すっきりと去っていく後味も良いです 挽いた状態をご希望の方は、備考欄にその旨記載をお願いします。
-
エチオピア オレンジのような酸味の珈琲 100g
¥1,000
商品名:エチオピア イルガチェフェ イディド 品種:-(おそらく在来種) 精製方法:ウォッシュド 焙煎度:中煎り 珈琲の発祥の地とされているエチオピア その国内で、品質の高さに定評のあるイディド地区からの珈琲を仕入れました 中煎りに仕立て上げることで、ジャスミンを思わせる香り、またオレンジを思わせる酸味を持たせつつ、苦味を少し入れて酸味を和らげてみました 挽いた状態をご希望の方は、備考欄にその旨記載をお願いします。
-
インドネシア ハーブやスパイスのような珈琲 100g
¥1,000
商品名:インドネシア マンデリン シナール 品種:ティピカ 精製方法:スマトラ式 焙煎度:深煎り 南国の陽射しで輝く青いトバ湖、溢れるほどの光を浴びながら育つコーヒーの樹々。 そして人の手に渡って更にドライテーブルの上で丁寧に反され陽光を吸い込むコーヒー豆。 自然の恵みを存分に受けながら育まれたこのコーヒーは「光(シナール)のマンデリン」と名付けられました。 (バイヤーコメントより) ハーブ、スパイスを強く感じる、口当たりがまろやかな味わいです ホットはもちろん、アイスでもとろみのある感覚を感じられます。 挽いた状態をご希望の方は、備考欄にその旨記載をお願いします。
-
雲南(中国) お酒のような味わいの珈琲 100g
¥1,000
商品名:雲南 プーアル かもめの天空農園 ナチュラル ダブルファーメンテーション 品種:カティモール 精製方法:ナチュラル ダブルファーメンテーション 焙煎度:中深煎り 中国のお茶の名産地、雲南省からの珈琲豆を仕入れました。 ナチュラル ダブルファーメンテーションとは、 ワインなどで使われる嫌気性発酵と、通常の珈琲の精製に使う好気性発酵、計2回の発酵を行ったことからダブルファーメンテーションと名付けられている………、そうです 香りはスモーキー系ウィスキー、梅酒の香り 味は桃のような酸味、焦がしキャラメルの苦味、すももを彷彿とさせる味わい リキュール系の味わいが特徴的な珈琲です。 ぜひお試しください 挽いた状態をご希望の方は、備考欄にその旨記載をお願いします。
-
グアテマラ 渋みがクセになる珈琲 100g
¥1,000
商品名:グアテマラ サンフランシスコ ラ・シエラ農園 パカマラ 品種:パカマラ 精製方法:フリーウォッシュド 焙煎度:深煎り パカマラ品種は、エルサルバドルの国立コーヒー研究機関が開発した品種で、同国の在来ブルボン系品種のパカス、ブラジルで大粒品種のマラゴジーペ(ティピカ系)を掛け合わせて作られました。 このパカマラ品種は、風味・品質にフォーカスを当てた珍しい交配品種で、エルサルバドルではもちろん、近隣のグアテマラ、ホンジュラス、ニカラグアなどで多くのスペシャルティコーヒー生産者に採用され、COE(Cup of excellence)など、国際的な賞でも数多く賞を受けています。 (バイヤーコメントより) カカオを思わせる渋さと苦味がクセになります。 冷めても、その味を感じさせ、大変素晴らしい豆だと思います またフリーウォッシュドによるスッキリした後味です 挽いた状態をご希望の方は、備考欄にその旨記載をお願いします。